ThinkPad X270を使い倒す シンクパッドのレビュー・カスタマイズ

lenovo(レノボ) ThinkPad X270を動画や写真でのレビュー、カスタマイズや周辺機器を実際使っての感想

Home » ThinkPad X270が届いたらまずやること » Win10のX270 早い段階でWindowsUpdateを! 大型アップデート後は時間がかかる

Win10のX270 早い段階でWindowsUpdateを! 大型アップデート後は時間がかかる

2017年4月13日


ThinkPad X270が届いて、まずはセットアップ

ThinkPad X270 Windows10 creators update 1703 後は更新時間がかかる

タッチパッドの無効やトラックポイントの速度など最低限の設定だけしてWindowsUpdateを手動で行います。


スタートメニューを開いてWindowsの設定をクリック

windows10 スタートメニューから設定をクリック

Fn+F9やアクションセンターからも設定画面を開けます



「更新とセキュリティ」を選択するとWindows Update画面へ

設定内 更新とセキュリティをクリック


ネット環境につなげた上で「更新プログラムのチェック」を押す。

更新のプログラムをチェック

スマホや格安SIMのテザリングでなく、自宅のフレッツ光回線など
ネット環境が整った場所で更新したほうが速いです。


発売日に購入したX270で3月初旬にWindowsUpdateをしたところ
今回は2項目だけ、更新プログラムが出てきました。

今すぐインストールをクリック

「今すぐインストール」を押してたらあっという間に終わった



「今すぐ再起動する」を押して更新完了!

今すぐ再起動ボタンをクリック

X260やX250など過去機種では購入後のWindowsUpdateは時間がかかったけど、X270の場合はわずか7分程度。あっけなく終わりました。

ただ、時期によって大きく変わります。


2017年4月以降は1時間以上かかる!?


2017年4月からWindows10の大型アップデートの提供が開始

Creators Update(1703)と呼ばれ、
通常のWindowsUpdateよりも大幅に時間がかかります

windows10 creators update 1703 お知らせ画面

2017年4月以降にX270を購入しても
すぐにPC本体にCreators Updateが適用されるわけではないので、
購入後に手動でアップデートする必要がある。

ちなみにPCIe NVMe SSD搭載のThinkPad X270(CPUはCorei7)で
Creators Updateを適用したところ、1時間9分かかりました

CPUやSSDのスペックによって更新時間は変わってきます
特にHDD搭載のX270だと、大幅に遅くなります。

windowscreatorsupdateへようこそ と表示される

購入のタイミングによって、大型アップデートが適用されていないとWindowsUpdateに時間がかかることに。

ThinkPad X270の実作業環境を整えても
大型アップデートで設定が元に戻る場合もあるので

購入後、早めにWindows Updateを実施しておきましょう。


カテゴリー: ThinkPad X270が届いたらまずやること タグ: x270 creators update 1703 時間

最近の投稿

  • ThinkPad X270 視覚効果を無効にしてメモリを節約 Windows10
  • Win10のX270 早い段階でWindowsUpdateを! 大型アップデート後は時間がかかる
  • ThinkPad X270 タッチパッド無効 トラックポイントの感度を速くする設定
  • ThinkPad X270 セットアップ コンピューター環境を豊かにします とは?

随時更新中

  • ThinkPad X270 発売日は? 変わること LTEやPCIe NVMeへの対応状況

copyright © 2017–2022 ThinkPad X270を使い倒す シンクパッドのレビュー・カスタマイズ