ThinkPad X270を購入。届いてから、はじめのセットアップ。
電源ボタンを押す前に ACアダプターをX270に接続します
工場出荷時はバッテリーが無効化されているので
いきなり電源ボタンを押しても起動しません。
ACアダプターを挿して通電することで、バッテリーの無効化が解除されます。
電源ボタンを押してしばらくするとレノボのロゴ。
こんにちはと表示され、言語やタイムゾーンを設定。
日本にお住まいであれば、特に変更する必要はなくそのまま次へ。
法的文書をお読みください と
マイクロソフト ソフトウェアライセンス条項が長々と表示。
内容を確認して、「承諾する」を押します。
WiFi(無線LAN)の接続設定。
ご自宅や事務所などX270を普段使う場所でセットアップをしているなら、任意のSSIDに接続し、パスワードを入力して設定を済ませておくと楽です。
もちろん、あとでもwifi設定は可能ですので
私の場合は「この手順をスキップする」を押して次へ。
すぐに使い始めることができます
要するにwindows10のセキュリティ詳細設定が可能。
下部のボタンは「カスタマイズ」と「簡単設定を使う」
簡単設定を使う を押すとそのまま詳細の設定を省いて次へ
私の場合はカスタマイズ
位置情報やエラー報告など
Micorosoftへの情報送信をすべてオフにしてます。
この辺は好みですので、ご自身の用途に合わせて設定してください。
お待ちください と表示されて数秒たったあとに
このPC 用のアカウントの作成
起動時のアカウント名やパスワードを設定します。
Windows10起動後も変更は可能です。
ただし、ここで設定したパスワードは忘れないようにしましょう。
オプションで指紋認証がX270に搭載されている場合、
Windows Helloへようこそ!となり、指紋を登録できる。
スキップする場合は左下の「今は必要ありません」を選択。
「次へ」を押すと指紋センサーにタッチと指示される。
X270の指紋センサー緑のLEDライトが点灯していることを確認して
任意の指を何度かタッチします。
右利きなら右指の人差し指を登録するのが一般的でしょう。
Windows10起動後、他の指を登録することも可能です。
何度かタッチすると 次は別の角度で行ってください とでた。
過去のThinkPad windows10では表示されなかったので
指紋の認証精度があがってるのかもしれませんね。
指示に従って何度か指をタッチすると指紋が登録されます。
PINのセットアップ で
PCの暗証番号のようなもの!?も設定します。
次へを押すと登録のポップアップが表示される。
指紋の登録や削除にPINが必要になる場合があるので任意の数字を入力します。
次に Cortanaの設定画面。
必要な場合は「Cortanaを使う」を押して設定。
私の場合、PCをシンプルに使いたいので
「後で設定する」を押して、Windows10起動後にCortanaはオフにしてます。
この辺はお好みにあわせて設定してください。
コンピューター環境を豊かにします ってなんだ?
要するにLenovo IDの作成画面です。
過去にLenovo IDを作成して、1年ほどThinkPadを使ってみてますが、
いまのところ、特筆して便利だと感じる機能はない。
必要になったときに作成すればいいと思います。
余計な入力するよりも早くセットアップを終わらせたい(笑)
スキップボタンを押します。
画面に お待ちください… と表示されしばらくすると暗転。
準備をしています。PCの電源を切らないでくださいとのこと
ようやくWindows10が使える準備がはじまったよう。
数分でWindows10が起動しました!
基本、セットアップ時に設定した項目はWindows10起動後も変更が可能。
あまり考えず、余計なことは省いてサクサクと進めていくのがおすすめです。
